施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
OSEBAでボタン押しまくり!(第三高尾青年の家)
2024-11-12
八王子にある島田電機製作所で、押すをテーマにした遊び空間「OSEBA」に行きました。
OSEBAは当選確率が1%、日本一予約の取れない工場見学といわれている場所です。
館内には1000を超える様々なボタンがあり、ただ我武者羅にボタンを押しまくります。
ただ押すだけがなぜか楽しい!!
巨大でカラフルな業務用エレベーターで館内に入ります。
何と「第三高尾青年の家のみなさま」とウェルカムボードでお出迎え。
「ボタンを押せば何かがはじまる」というテーマ通り様々な仕掛けがありました。
沢山のボタンに囲まれ、自由に押しまくます。
金たらいが落ちてくるかもしれないボタンを2000回近く押していた人も。
自分が押してみたいボタンを付箋に書いてボードに張り付けたり、30秒で1000個のボタンを何回押せるかに挑戦したり。
帰りは社長さんが直々にお見送りしてくださいました。
半日でしたがと~っても楽しい工場見学でした!
Nature Factory 東京町田で宝さがし(第三高尾青年の家)
2024-10-31
Nature Factory 東京町田で宝さがしゲームをしました。
出発前に現地で食べるおにぎりを作りました。三角おにぎり、丸おにぎり、複雑な形のおにぎり。
人それぞれ特徴的なおにぎりができました。
現地到着後、早々に腹ごしらえをして宝探しゲームをはじめます。
まずは宝物16個を森の中に隠します。卵のおもちゃ、鉛筆、定規、動物のフィギュア、私の帽子、乗ってきた車のカギなどなど。
森の中では目立たない小さなものばかりです。
木立の中を皆さんで協力して必死に探します。ところどころから「あったー!」「見つけたー!」と声が聞こえてきました。
ヒントをもらいながらすべて探し出すことができました。車のカギについては皆さん必死に探してくださいました。
ウォーキングもかねて、町田の森の中を楽しく散策することができました!
秋留台公園ウォーキング(第三高尾青年の家)
2024-10-24
秋らしい雲の下、秋留台公園でウォーキングをしました。
それぞれグループに分かれ、園内の周回路を3周したり、アスレチックで体を動かしたり、バラ園を散策したりと様々な体の動かし方をしました。
冬が来る前に沢山外に出て、体を動かす機会をもうけたいと思います。
立川防災館での防災体験(第三高尾青年の家)
2024-10-22
今年は能登の震災があり、そして南海トラフ地震の懸念があるそうで、防災意識の向上が必要になっています。
今回は地震体験、煙体験、消火器体験をしました。
防災意識の向上を図ることができました!
一泊研修旅行2日目(第三高尾青年の家)
2024-09-20
NEW
一泊研修旅行2日目です。
昨日の疲れもなんのその、朝食バイキングをモリモリ食べる!
宿泊代を出発し、千葉県君津市にある「はちみつ工房」ではちみつ作り体験。イケメンの「はちみつ王子」たちの手ほどきを受けながら、はちみつ絞りとビン詰体験をしました。ビン詰めしたはちみつはお土産にいただきました。昼食前でしたが、はちみつジュースの試飲やソフトクリームを食べたりしました。ここのはちみつは優しい甘さでとても美味しかったです♪
昼食もバイキング。第二高尾青年の家貸切の会場でしたので、皆さん時間をかけて吟味しながら食べていました。当然デザートは別腹なようです。
そして帰路。二日間の疲れからか、車内でDVDを見ているようでウトウトしている方が多かったように見受けられました。高速道路を下りて、見慣れた街並みが見えてきます。いよいよ一泊研修旅行も終わりとなります。
帰りも保護者の皆様がお出迎えしてくださいました。
また来年も行きましょう!
昨日の疲れもなんのその、朝食バイキングをモリモリ食べる!
宿泊代を出発し、千葉県君津市にある「はちみつ工房」ではちみつ作り体験。イケメンの「はちみつ王子」たちの手ほどきを受けながら、はちみつ絞りとビン詰体験をしました。ビン詰めしたはちみつはお土産にいただきました。昼食前でしたが、はちみつジュースの試飲やソフトクリームを食べたりしました。ここのはちみつは優しい甘さでとても美味しかったです♪
昼食もバイキング。第二高尾青年の家貸切の会場でしたので、皆さん時間をかけて吟味しながら食べていました。当然デザートは別腹なようです。
そして帰路。二日間の疲れからか、車内でDVDを見ているようでウトウトしている方が多かったように見受けられました。高速道路を下りて、見慣れた街並みが見えてきます。いよいよ一泊研修旅行も終わりとなります。
帰りも保護者の皆様がお出迎えしてくださいました。
また来年も行きましょう!